昨今、マルウェア感染防止の観点から、またインターネットを使用するもののエチケットとしてHTMLメールは使用しない事は周知の事実ではありますが、危険極まりない事を推し進める企業が発生しておりますのでお知らせいたします。
TalkFusion(トークフュージョン)という会社なのですが、ビデオコミュニケーションツールの提供をMLMビジネスにて展開している企業の様です。ここではMLMという事については触れません。ビデオコミュニケーションのツールを多く提供しているという事なのですが、目玉として扱っているのが何と、HTMLメールなのです。
http://www.talkfusion.com/jp/for/templates/
そもそもこちらの会員様はHTMLメールの危険性を御理解されているのでしょうか?
HTMLメールの危険性について総務省主導で2013/10/01にたちあがった
ACTIVE http://www.active.go.jp/active/group.html
にての記載を引用します。
HTMLメールのプレビューは非常に危険!HTMLメールとは、Webページのレイアウトなどで使われるHTMLで記述されたメールのことで、Webページと同じように文字の色や大きさを自由に変えたり、絵や写真を貼りつけたり、他のWebページにリンクできるなど豊かな表現が可能になります。
しかし、この機能を悪用して、HTMLメールを開いただけ、あるいはプレビューしただけで感染するマルウェアも蔓延しています。このため、HTMLメールを見ない・使わないように設定しましょう。
とあります。またその他の団体で以下の様に撲滅にむけて取り組んでいます。
- HTMLメールは使用しない [インターネットセキュリティ] (All About Japan)
- HTMLメールはやめよう (日経IT Pro
- HTMLメールの危険性
- HTMLメールとメールソフトの話 (どろおいみじんこ)
- HTMLメール関連 (Mc.N Homepage SDK)
- HTMLメールとMicrosoft製品に関する要点 (琵琶湖博物館戸田孝さん)
- フィッシング詐欺が再喚起するHTMLメールの危険性 (大和総研情報技術研究所 小川創生
- 消費者にセキュリティを説くHTMLメールマガジンの偽善 (高木浩光@自宅の日記
- HiromitsuTakagiのブックマーク / HTMLメール (高木浩光さん)
- メールソフトのセキュリティ設定をする。 (独立行政法人情報処理推進機構)
- HTMLメールは本当に危険?
- HTML メール、利用者は1割に満たず――アイシェア調べ
- ソースポッド、「スパムメール実情レポート」2008年7月版を発表 ~画像スパムが激減する一方で、ウイルスメール、TEXT形式のスパムが急増~
- 今月の呼びかけ「 心当たりのないメールは、興味本位で開かずにすぐ捨てよう! 」― 迷惑メールから始まる様々な被害が増えています ―
- 迷惑メールに間違えられないための5つの基本 効率をアップする知的生産ツール 水谷哲也
- メールの常識・非常識を再確認! KYメール、頭が良いメール【落とし穴編】
はっきりいって超危険なものなのです。
HTML形式のメールは、確かに、メールの本文の字体や文字サイズ、色などを変えて、 また、画像を表示することで、「表現力を豊かに」することができます。 このため、マーケッティングを目的としたメールでは広く活用されており、 好んで使う個人ユーザもいるようです。また、一部のメーラーでは初期設定が HTML形式で送るようになっているので、気がつかないで使っている人も いることでしょう。
しかし、HTMLメールには他のいろいろの仕掛けを仕込むことも できます。メールの中に有害な操作をするスクリプトが含まれていて受信者の 個人情報が盗まれたり、パソコンが悪影響を受けたりすることがあります (クロスサイトスクリプティング)し、ウィルスやワームが含まれていて、 受信側が感染して被害を受けるだけでなく、それをさらに他のパソコンに 感染させてしまう危険性もあります。
フィッシング(phishing)という、信頼できるサイトのように見せかけて 偽サイトにアクセスさせる手口を使う詐欺もありますが、この際に 誘いのために送られてくるメールは、ほとんど、HTMLメールです。
さらに、Webバグ (Webビーコンとも) といって、メールを読んだ日時や IPアドレスなどの情報を受信者の知らないうちに送信元や第三者に送る仕組みが 組み込まれていることもあります。この種の情報は、ウェブサイトを訪問すると 送られてくるcockieに記録された情報と突き合わせることで、メール受信者の ネット上での行動を、個人が特定できる形でかなり克明に把握することを 可能にします。
にもかかわらず、こちらのサイトhttp://tf.raku-syo.info/なんかは
ほとんどの方がまだ、E-Mailは文字ベースで利用されていると思いますが、日本国内においても、近く間違いなく、文字ベースのE-Mailから動画メールやビデオコミュニケーションが主流になり急激に変わっていくと世界のIT専門家達の間で言われております。
と記載されています。確かにHTMLの動画メールではなく、映像コミュニケーションの時代になるという点に関しては大いに賛同出来るのですが、拝見するに一押しはやはりHTMLメール。大いに危険性のある企業と言わざるを得ないでしょう。
送った方も送られた方も気持ち良くインターネットを利用する為にもこうしたサービスに対しては注意喚起していくことが大事だと思われます。